
❶「シャダァンゲリオン弐号機」の特徴

「縫わない」

シャダァンゲリオンは「初号機(普通タイプ)」も「弐号機(フィルター交換式タイプ)」も布用接着剤【裁ほう上手】を使った『ダミー縫製システム』を採用しているので、裁縫が苦手な人でもマスクが作れます。

おもいっきり呼吸をするマスク部分にボンドを使うなんてどうかしてるかと思いますが、【裁ほう上手】を販売しているコニシ株式会社に問い合わせ、安全面について小一時間問い詰めた所、「人体に有害な成分は使用していないので、完全に乾燥した状態(24時間後)で使用すれば問題ありません。てか、弊社のHPでもマスクの作り方を紹介しています」とのことでした。(コニシ株式会社のオペレーターさんはめちゃくちゃ丁寧に対応してくれます)
参考:立体マスクの作り方(コニシ株式会社)
「フィルターを交換できる」

初号機には無くて弐号機には有るもの、それは「ATフィルター交換機構」。
表布と裏布の間に「不織布」や「キッチンペーパー」等のフィルターを装着する事が出来るのです。
❷用意するもの
①型紙(初号機・弐号機・共通)
型紙をダウンロード
家庭用のプリンターやコンビニでプリントアウトしてお使いください。必ず『A4サイズ』でプリントアウトしてください。
※初号機(SDA-01)も弐号機(SDA-02)も同じ型紙で作れます。
②表布の生地

マスク本体(表側)に使用する布です。「マスクの感染予防効果について」でお話したように、そもそもマスクには予防効果はほとんどないので、表布の素材はぶっちゃけなんでも良いです。
マスクの生地について悩むより「外では顔を触らない」、家に帰ったら「手洗い、うがい、洗顔」を頑張った方が良いのです。
ただし「洗うと縮む生地」「洗うと色が落ちる生地」「呼吸しにくい生地」は避けた方が良いので、適当なやつをチョイスしましょう。
店長は生まれて初めて「手芸店」へ行って、柄がプリントされた「綿」「麻」「ポリエステル」の生地を買ってきました。50cm単位で切り売りしてくれて、値段もびっくりする程リーズナブルですし、何より楽しいので緊急事態宣言が解除された地域の人は、混雑の様子を見ながら手芸屋さんに行くのも良いかもしれません。
ポイントは「小さめの模様」を選ぶ事です。マスクの面積は小さいので大きい模様の生地をチョイスしても何の柄だか分からなくなるかもしれません。
③裏布の生地

表布とは違って「裏布」はずっと肌に触れている部分なので、少しこだわって「ダブルガーゼ」をチョイスしましょう。
もともとガーゼはドイツから来た医療用の素材なので、アレルギーが出にくいことや、吸水性が高いことが特徴です(血液を吸収したり、消毒液を浸したり)。
また、天然の糸をゆるく織った生地は肌への刺激が少ないので、マスクを長時間着用する場合もガーゼが向いています。
そして、使い捨ての「不織布」とは違って『平織』の生地なので洗濯することができるのもメリットです。
インターネットでも入手できますが、表布と同じくユザワヤさん等の手芸店に行くと、ガーゼの色や柄の種類も豊富ですし実際の質感が分かるのでオススメです。

アベノマスクもダブルガーゼで出来ているので、分解してベツノマスクにしても良いのですが、未開封のアベノマスクを回収して必要な人に再配布している団体や自治体もあるので参考まで。
参考:「アベノマスク、不要なら回収箱へ」未開封品を有効活用:朝日新聞
④ゴム紐

長時間マスクを着用する場合はゴム紐の素材や幅にもこだわりたい所です。硬くて細いと「痛い」けど「しっかり固定」できます。逆に柔らかくて太いと「痛く無い」けど「耳から外れやすい」ので、大人子供・男女差による頭の大きさや、人間・エルフ等の種族差による耳の形によって適性幅は違います。
基準は「3mm 幅」で、太めが良い人は「6mm 幅」を。店長の耳はホブゴブリン並に大きいので「10mm 幅」にしましたが、耳の小さい方や女性にはオススメしません。
⑤裁ほう上手(布用ボンド)
シャダァンゲリオンの肝は「裁ほう上手(布用ボンド)」による「ダーミー縫製システム」なので、これを外すことはできません。
ちなみに「裁ほう上手」はチューブタイプもあるのですが、イカスミカフェではスティックタイプしか試してないので、スティックタイプをオススメします。
たぶん、チューブタイプの方が丈夫に作れると思うのですが、試してないので臭かったりしてもノークレーム・ノーリターン・ノーファブリーズでお願いします。
(裁ほう上手はダイソーとかの100均にも売ってるらしいです)
⑥道具
1.裁ち鋏(たちばさみ)

生地(表布・裏布)を切るときに使います。無い場合は「普通のハサミ」でOK。
2.まち針

型紙と生地を固定するときに使います。無い場合は「安全ピン」で代用できます。
3.メジャー

マスクのゴム紐の長さを測るときに使います。30cm を測れればよいので「ものさし」で代用できますし、それも無い場合は型紙の「A4用紙」の長辺が 29.7cm なので代用できます。
4.ゴムを通すやつ

ゴム通し?ヒモ通し?上の画像のやつがあると便利です。無い場合は「ヘアピン」や「安全ピン」で代用できます。
5.クリアファイル

布用ボンドで接着した生地を圧着させる用と、作業する机や他の物が汚れないようにする用の二枚あると素敵です。無い場合は汚れてもOKな何か(古新聞・古雑誌・段ボール)で代用できます。
6.月刊マガジン 6月号

接着した生地を「押し花」の要領で圧着するときに使います。ジャンプSQでもOK(挟めたらなんでもOK)。
❸「シャダンゲリオン弐号機」の作り方

1.表布を裁断(さいだん)する

表布を型紙の「表布のやつ」のラインで裁断します。このとき、型紙が動かないように『まち針』で固定すると切り抜きやすいです。
また、表布は「右左2枚必要」なので、上の画像のように「生地を二つ折りにした状態で型紙を固定」すると、一度に2枚裁断できるので楽ちんです。

2.裏布も裁断(さいだん)する

裏布(ダブルガーゼ)は「裏布のやつ」のラインで折り曲げて使用します。

裏布(ダブルガーゼ)も「左右2枚必要」なので、表布と同じ要領で「二つ折り」にして切り抜きたいのですが、ガーゼは端っこがほつれる宿命を背負っているので、端っこはあまり触らないようにしましょう。

ダブルガーゼはフニャフニャしてるので「裁ち鋏(たちばさみ)」を使うと切りやすいです。
普通のハサミで切る場合は、切りにくくてイライラしがちですが、『そんなこと言ったってしょうがないじゃないかぁ』と、えなりかずきさんのモノマネをしながら作業すると、不思議と心が落ち着くのでお試しください(指を切るので作業に集中してください)。
3.表布を「おもて」で貼りあわせる

上下左右を頭の中で変換できる人には簡単な作業ですが、「右ってどっち?……えっ、ピッチャーから見てバッターがいる方?OK……えっ、大谷翔平は左?……えっえ」ってなる人はとにかく『うら側を外にして貼りあわせる』と覚えましょう。

表布のフロント部分だけを張り合わせたいので、点線部分だけに布用接着剤(裁ほう上手)を塗ってください。
乾いたらひっくり返すのでちゃんと表側の模様になります。

必ず「おもて側に1cm幅」で塗りましょう。

型紙の色の濃い部分がちょうど1cmなので、ガイドにしつつ上から布用接着剤を塗るとキレイに塗れます。

上の画像は初号機に使った生地ですが、こんな感じに塗れたらバッチリです。

『裁ほう上手(接着剤)』を使うコツは「接着したい部分の両面に塗る」なので、もう一方の表布にも同じ要領で接着剤を塗ります。

接着剤を塗った面を張り合わせます。できるだけズレないように張り合わせることが理想ですが、あんまり神経質になりすぎて、
「ズレちゃダメだ、ズレちゃダメだ、ズレちゃダメだ」
って言ってると、接着剤が乾いてくっつかなくなるのでだいたいでOKにしましょう。

クリアファイルに入れてから接着面を指で圧着すると、布が伸びないのでしっかり接着できます。
4.裏布も「おもて」で貼りあわせる

表布を張り合わせたのとまったく同じ要領で「裏布(ダブルガーゼ)」を張り合わせます。ダブルガーゼは柔らかい素材なので、力を入れすぎるとすぐ伸びて形が崩れるので注意しましょう。

張り合わせた「表布(右)」と「裏布(左)」をクリアファイルに入れます。

その「表布」と「裏布」を入れたクリアファイルを、月刊マガジン6月号に挟みます。
『新・仮面ライダーSPIRITS』のストロンガーが「超電子ウルトラサイクロン」を炸裂させるページか、『終わりのセラフ』のアシュラマルがラブホの天井に突き刺さるページに挟むと良いと思います(どこでも良いです)。
5.ある程度くっつくまで1時間くらい放置

布がくっついてないと次の工程に進めないので、接着剤が乾くまでしばらく待ちます。重石を載せると接着面を圧着することができるので丈夫なマスクに仕上がります。
軽く1時間くらいは放置しておきたいので『1時間耐久 ポップコーンマシーンの歌』を歌いながら待ちましょう。
『ハロー♪キティー♪こんにちはー♪キティはみんなの人気者ー♪わんぱくいじわるおこりんぼうも♪やさしいキティといっしょならー♪つられてやさしくなっちゃうなー♪はっ♪』
6.表布と裏布の下辺を接着する

接着剤が乾いたら、表布と裏布の「接着面(1cm幅)」に二箇所の「切込み(5mm)」を入れます。
この切込みを入れることで、出っ張りを減らし、フィルターを装着しやすくします。
切込みを深く入れすぎると強度が落ちるので注意。

ダブルガーゼは柔らかいので邪魔になりませんが、念のために入れておきましょう。

切込みを入れたら「表布(左)」と「裏布(右)」をひっくり返して「おもて」にします。まだ完全に乾いている訳ではないので力を入れすぎると外れます。様子を見ながら作業しましょう。

動画で説明する方が絶対わかりやすいのですが、ここまで書いてしまったので、心をこめて文字と画像のみでお伝えしたいと思います。伝われこの気持ち。
初号機はフィルター交換機構が無いので「マスクの上辺と下辺を接着」しましたが、弐号機はフィルターを挿入する為に「下辺」だけを接着して「上辺」は開放します。
なので、表布と裏布の下辺にあたる赤い点線の部分にだけ「裁ほう上手(接着剤)」を塗って、向かい合わせで貼り付けたいのです。
さあ、難しくなってきましたが、伝われこの想い。

上辺と下辺を間違えないように注意しましょう。弐号機で接着するのは「下辺だけ」です。
また、何度も洗って使えるように、接着剤はなるべく「1cm幅」に塗って耐久力を高めておきましょう。塗りが甘い所から剥がれてきます。

表布の方は生地が白くて接着剤が見えにくいですが、こんな感じで塗れたらOK。

表布の下辺に塗った接着面と、裏布の下辺に塗った接着面を重ねてひっつけた状態です。クリアファイルに入れて指で圧着しましょう。

そのクリアファイルを、月刊マガジン6月号に挟みます。
『京極くん目をさまして』の京極くんが魔法陣を上手に描けたページか、『京極くん目をさまして』の京極くんがロジハラを受けるページに挟むと良いと思います(どこでも良いです)。

布がくっついてないと次の工程に進めないので、接着剤が乾くまでしばらく待ちます。
待ってる間に漫画でも読もうかなーと思ったら「あwwwマスク挟むのに使ってたwww」ってなったアナタ、今日から友達です。
友達になった記念に、一緒に『1時間耐久 ポップコーンマシーンの歌』を歌いながら待ちましょう。えぇ、もちろん店長がコーラスを担当します。
『ハロー♪キティー♪こんにちはー(あっそーれ!)♪キティはみんなの人気者ー(あーよいしょ!)♪わんぱくいじわる(フッフー!)おこりんぼうも♪(フッフー!)やさしいキティと(フッフー!)いっしょならー♪(フーワッ!フーワッ!)つられてやさしくなっちゃうなー♪はっ♪(ハッ!)。
7.ひっくり返す

クリアファイルから取り出したら、

おもて側にひっくり返します。

下辺だけ表布と裏布が接着されています。
接着剤はまだ完全に乾いていないので、接着面に強い力がかからないように、慎重に少しずつひっくり返しましょう。

表布の上辺(接着されていない辺)を1cm 〜 1.5cm幅で内側に折り返し、接着します。表布を深く折り返すほど裏布の柄が見えてオサレです。

表布の左右をひっつけたときの「接着面の角」を、上の画像のように三角形にカットしておくとキレイに折り返し易いです。

同様に裏布の上辺を1cm幅で折り返します。マスクを正面から見たときに、裏布の折り返し面がちょっと見える所が弐号機のチャームポイントなので、そこを意識しながら折り返しましょう。


こんな感じに折り返せていればOK。
8.「ゴム紐を通すところ」を作る

表布は裏布より「2cm」くらい大きいはずなので、半分(1cm)に折り目を付けます。この部分はゴム紐が通る道なので接着してはいけません。
アイロンでピシッと折り目をつけると作業しやすいのですが、アイロンが無い場合は、
「俺のこの手が真っ赤に燃える!勝利を掴めと轟き叫ぶ!爆熱ぅぅぅぅぅ!ゴッドフィンガァァァァァ!」
って言いながら爪で擦ればOKです。

折り目を付けた状態で「表布」と「裏布」それぞれ1cm幅に「裁ほう上手(接着剤)」を塗ります。

こんな感じ。この部分はマスク使用中にいちばん負荷がかかるので、生地の端っこまでしっかり塗りましょう。

「表布」と「裏布」の接着剤を塗った面を合わせて折り曲げる。

反対側も同じ要領で「ゴム紐を通すところ」を作りましょう。

そして、3度目の月刊マガジンに挟んで1時間待つやつ。
待ってる間に手縫いを練習した方が早いんじゃないかと思うやつ。

上の画像は初号機ですが、クリアファイルに入れるときに型紙を挟んでおくと、はみ出た接着剤で違う所が接着される事故を防げます。
9.ゴム紐を通す

好みの太さや色のゴム紐をチョイス。細ければ細いほど外れにくいと思いますが、見た目が面白くありません。ここら辺は後でいろいろ試せるので楽しいです。

ゴム紐を 30cm に切る(2本)。
これも自分にピッタリサイズを見つけると良いのですが、いろいろ試した結果、手芸屋さんが推奨する「30cm」が万能サイズでした。
まずは30cmを基準に試すことをオススメします。

ヒモ通し?ゴム通し?にゴムを通す。

ヘアピンや安全ピンでも代用できます。

スッと通します。

同じ要領で、左右、両方のゴム紐を通します。

ゴム紐を結びます。せっかく 30cm に測って切ってるので、なるべくギリギリで結びましょう。

ゴム紐をクルクル回して、結び目を生地の中に隠してナイナイしてしまいましょう。
10.アホ毛を処理

最後に生地の「ほつれ」をチェックして処理。

完成♪
フィルターについて

弐号機の上辺が開いているので「不織布」を適当な大きさにカットして装着してください。
また、ティッシュ三枚、キッチンペーパーなら二枚で「不織布に近いフィルター効果」があるそうなので代用できます。
参考:あの有名なHKマスクを考案した香港中文大学元講師の鄺士山(クウォン・シーサン)博士による「ティッシュとキッチンペーパーのフィルター効果:Facebook」
まとめ

イベントの延期・中止の対応、引越しの片付け、お問い合わせの返信、あと、発注した食器棚が破損して届いたので交換してもらったら、また破損して届くミラクルの対応、等々。
で、気がついたら6月になってしまい、マスクなんか思いっきり流通しているので、アンタイムリーな記事になってしまいましたが、作ってて普通に楽しかったのでアップする事にしました。
もし、この記事がいつか誰かのお役にたてたなら幸いですが、マスクなんか必要としない日が早く来ることを願っています。
最後に、この記事を書くにあたって、アドバイスをくれた元洋裁師の母に感謝します。「減塩牛肉しぐれ」と「タマネギ」もありがとう。