
2020年の年末を「がんばれカトルくん」のリメイクと「エアコミケ2」と「アメデスさん」で締めくくり、2021年は同人サークル「キザミノリ」の記事でスタート。
いよいよ公私混同をはじめたイカスミカフェ店長ですこんばんは。そうです『キザミノリの本ぜんぶ読んでみた』なのです。
※新刊がでるたびに追加していくスタイルです。
もくじ
❶同人サークル『キザミノリ』ってなーに?
【同人(どうじん)】
同じ趣味・志を持っている個人または団体の事。同人によって結成された組織・団体を「同人サークル」と言う。
現在、イカスミカフェには毎月80万人ほどのお客様が訪れてくださっているのですが(ありがとうございます♪)、まだ10万人に満たない頃からイカスミカフェを見つけて下さり、フォロワーさんが引くくらいタチマワリを宣伝してくださる「アメデス」さんの同人サークルが『キザミノリ』なのです。
❷「アメデス」さんってどんな人?
ハイカラシティの同人誌専門店「コミックとらふぐのあな」でアルバイトをしているヤマダさんが、事前に【アメデスさんに10の質問】をしてくれていたようなので紹介させて頂きます。



【Q1】サークル名「キザミノリ」の由来を教えてください。





























※正解:ラボーナ







【Q10】アメデス先生にとって「同人誌」とは何ですか?



アメデスさんご協力ありがとうございました♪
❸作品紹介
①アンソロジーの本
特定のジャンル(文学/分野)から複数の作品を一つの「作品集」としてまとめたもので、日本最古のアンソロは「万葉集」。音楽では「コンピレーションアルバム」とか言います。
1.「五目ちらし」![]()
発行日:2012年9月17日

今回ゲットした本の中では最も発行日が古い本だったので「処女作にはその作者のすべてがある」という気持ちで拝読しました。
このアンソロジーに収録されている「ある日のタブンネ」(P-13)には、この後のアメデスさんの作品に一貫して描かれる『相手が何を望みどんな気持ちなのかを注意深く考える』そんな優しさの成分がたったの数ページに濃縮されているので、夕暮れ時に迂闊に読むときっと泣きます。
他の作家さんの作品やイラストも素晴らしかったのですが、現在は活動されていない作家さんがいるかもしれないので、アメデスさんの作品のみ紹介させて頂きます。どの作品も個性的で面白かったですしイラストもとっても綺麗だったのです♪
②ポケットモンスターの本

実は店長、ポケットモンスターはハリウッド版の「名探偵ピカチュウ」しか観たことがないので、ピカチュウの中におっさんが入っていることしか知りません。
キザミノリの本は、「まったくポケモンを知らない人」でも話が分かるように、それぞれの事情を説明してくれる親切設計なのです。
特に「ダークライ」と「ディアンシー」がとても魅力的に描かれていて、原作に興味が沸いてきたので映画も観ようと思います。
1.「ニョロボンパーティ!!」![]()
発行日:2015年8月14日

- 「ニョロボン」(2012年11月)
- 「ニョロボン2」(2013年12月)
- 「ニョロボン3」(2014年12月)
2.「どんくらいダークライ」【新装版】
旧版:2017年8月
新・第1版:2018年8月11日
新・第2版:2019年8月12日

3.「伝説のま〜ぼ〜」
発行日:2018年8月11日

- 「キュレム」(2013年5月)
- 「でぃあディアンシー」(2014年8月)
- 「ケルディオ」(2015年8月)
- 「マギアナとディアンシー」(2016年12月)
4.「キラキラ★ネジキラッシュ!」
発行日:2020年12月30日

- 「ネジガルデ」(2015年12月)
- 「ヌマクローGO」(2016年8月)
- 「ドガースだいばくはつ」(2018年5月)
- 「ポケモン美脚コンテスト」(2018年12月)
③スプラトゥーンの本

ラストフェスとなった「第16回シオカラーズ国民投票」後の『タコワサ将軍とアオリちゃん』のシリーズと、今回ゲットした作品の中でも一際異彩を放つ短編『エラー呼吸』があります。
Windows のエラーメッセージが表紙の『エラー呼吸』は、コロコロコミックで連載中の「Splatoon」に登場する「メガネくん」が主人公。
「変わらなかったからこそ変わっていく人」の苦しみや悲しみ、そして「変わり続けたからこそ変わらずにいる人」の強さや輝きを淡々と描きながらも、暗くなりがちなテーマを絶妙なコメディタッチで支える物語は、オフシアターで観る良質な短編映画を思い起こします。
そして…!!

エアコミケ2の告知画像でも紹介させて頂いた「時をかけるショーグン」の裏表紙になんと!!

めちゃくちゃスタイリッシュな店長が♪♪♪(超嬉)
本編にはイカスミカフェのお店と、あのキャラクターとあのキャラクターが登場します。是非チェックしてみてください♪
あの日の告知画像が仕込みのようになってしまいましたが、まったくのサプライズだったので、かなりすごくとても嬉しかったのです♪
アメデスさんありがとうございます♪♪♪
1.「つれてってタコワサ」【第2版】
初版:2018年9月24日
第2版:2018年12月29日

2.「塗れよタコ!!」【第2版】
初版:2019年2月9日
第2版:2020年12月29日

3.「エラー呼吸」![]()
発行日:2019年11月17日

4.「時をかけるショーグン」
発行日:2020年12月30日

5.「亀のおんがえし」(無料)
発行日:2021年5月4日

キザミノリ初の「フルカラーマンガ(10P)」は、若き日の「タコワサ将軍」とその兄「タバスコ兄者」のお話。そして、なんと、無料なのです。
フルカラーならではの明るく楽しいカラフルな世界や、海とカメールの癒しの青は、コロナ禍のストレスをみるみる癒してくれるのです。
アナタも、タバスコ兄者扮するアマビエと一緒に、ほのぼのして、そして、とっても可愛い時間を過ごしてみてはいかがでしょうか?
店長はもうかれこれ30回くらいフルダイブしました。
6.「ヘイガニの逆襲」
発行日:2021年12月30日

「ニョロボンパーティ!!」や「どんくらいダークライ」にも登場した『ゆうり』ちゃんが主人公。
アメデスさんが描くキャラクターの中で、一際「闇」を宿す存在の彼女ですが、周りにいる圧倒的に「穏やかなトレーナー」や、「心優しいポケモン」達の影響なのでしょうか、真っ当な道を歩み、スクスクと成長しているようです。
勝負所で垣間見る「強さへの執着」も健在で、ますます今後の活躍が楽しみなキャラクターの1人なのです♪
④現在通販では購入できない本

アメデスさんのご厚意で現在は販売されていない本を入手することができました。(アメデスさんありがとうございます♪)
銀魂の「新八くん」や、日常の「みおちゃん」を彷彿とさせるテンポのツッコミとディアンシーが好きです♪
どの作品もいつか再収録されると思いますが、「メルタンランドナイトメア」はpixivで読むことができます。

あと、キラキラの不思議インクで描いて下さったイラストを頂きました♪♪♪
神棚に飾らせて頂きます。
1.「メルタンランドナイトメア」
発行日:2018年10月18日

⑤BLの本

実家の母がほぼ毎日のように遊びに来るサイトなので詳しく説明できませんが、ボーイ達がとってもラブリーなお話を中心にした作品なのです。
1.「お前しか見えない」
発行日:2019年5月24日

以前から『様子がおかしい…』と思っていた兄者の秘密が「なかがきQ&A」で明らかに。
他にもビックリして『えっ』って声が出る裏設定がなぜか「なかがきQ&A」にいっぱい書いてあるので、この本を読んでから「時をかけるショーグン」を読むと続きが気になってソワソワします。
是非セットでどーぞ♪
2.「お好み焼き」
発行日:2019年8月10日

「お好み焼き」はアンソロジーなので、ソフトな表現の作品から、ちょっと実家の母が遊びに来るので説明できない作品まで幅広く収録されています。
店長は絵が描けないので羨ましいのですが、超絶美形なイカさんを描く作家さんがいれば、まんまるで悶絶するほど可愛らしいタコさんを描く作家さんもいて、オリジナリティに富んだ10人の作家さんによる、まさに十人十色の作品が散りばめられた一冊なのです♪
3.「死ぬなよ!!復短積んでよーが!!」
公開日:2022年2月13日
発行日:2022年3月19日

オリジナルキャラ「アブナーくん」が「ダブルエッグくん」と仲良くしているのを眺めていると、突然、ボボボーボ・ボーボボやジャガーさんが乱入してきて吹きました(笛じゃなくて)。
店長も昔、ストロングゼロを浴びるように飲まないと眠れない時期があったので、ダブルエッグくんに感情移入して読ませていただきました。
でも、ウィキペディアのXブラッドのところに、ストロングゼロのこと書いてませんでした。
❹キザミノリの通販










❺まとめ

「エアコミケ2」で念願のコミケデビュー(一般参加)を果たし、オンラインであるにも関わらず「運営(コミックマーケット準備会)」や「同人作家さん」の情熱を感じることができました。
そして、実際に手に触れたアメデスさんの作品からは、今まであまり深く考えていなかった「二次創作」への姿勢や敬意のようなものを教えて頂いたような気がしています。
いつか世の中が落ち着いたら、東京ビッグサイトでリアル開催のコミックマーケットに参加して、ものすごい遠くからモジャモジャダンスで応援したり、どこからともなく聞こえてくる朗読に耳を澄ませたりしたいと思います♪