タチマワリ【ガチアサリ篇❶】
CHAPTER 6-1
ガチアサリの4つの役割

多くの同胞達をモンスターハンなんとかや、フォートナイなんとかに旅立たせ、百戦錬磨の傭兵達をCODやBFに帰艦させてしまった曰く付きのガチルール。
食卓にアサリの味噌汁が出ればお父さんのアサリは1つ残らず強奪されるし、スーパーでは『熊本県産アサリ:118円(100g)』が9個入りだった為に、責任者がずっとカモンされています。
言いたい事は山ほどありますが、「それでもイカを愛してる勢」の1人として攻略法を解説していきたいと思います。
ご存知の通り、ガチアサリは「すべての場面で個の力を要求される」ので、マッチングシステムに抗う事が非常に難しいルールです。
だからと言ってイカフェッショナルたるもの、勝敗をただ運に任せるわけにはいきません。
それに、ガチアサリは「個人技を鍛える」にはもってこいのルールなので、楽しくチャレンジできるアイデアとしても【ガチアサリ篇】を解説して行こうと思っています。
「チームの勝利に貢献したいけど、ガチアサリは何をしたらいいか分からない」という優しいイカさんのお役に立てれば幸いです。
❶ランニングバック

【仕事】アサリを運んでシュートする
【速さ】
【キル】
【帰陣】
ガチアサリを敵陣に運んでシュートを決める「光速の足を持つイカ」それがランニングバック(※)です。
※【ランニングバック】:アメフトの攻撃側ポジション
ガチアサリには「ロングパス」の概念が無いので、「全員ランニングバック」が最強の布陣です。担いだブキがなんであれランニングバックは必ず担当できるようにしておきましょう。
また、シュートに成功した後も「攻撃フェーズを少しでも延長」できるように、ゴール周囲を塗り固めたりして「ミカタの追加シュートをサポートする」までがランニングバックの仕事です。
そして、どんなに敵陣深く侵入していても、自軍ゴールが脅かされそうな状況では「迷わず帰陣するジャッジの速さ」も必要です。
❷リードブロッカー

【仕事】ランルートの確保
【勇気】
【キル】
【ヌル】
敵ディフェンスから味方のランニングバックを守りつつ、ランルートを確保するポジションが「リードブロッカー(※)」です。
※【リードブロッカー】:アメフトでボールキャリアの前に立ちディフェンスからボールキャリアを守る役割
リードブロッカーは「味方のランニングバックがシュートするまで守りきる」事が使命なので、途中で相打ちに倒れる事もなるべく避けたい所です。
また、ランニングバックがシュートを決めた後は「自分の持っている小アサリを全て入れきる」までがリードブロッカーの仕事です。
対人に自信が無い場合は「ボムピッチャー」や「バブルランチャー」を併用する等して任務の成功確率を上げましょう。
❸ラインバッカー

【仕事】敵軍の攻撃を止める
【冷静】
【キル】
【忍耐】
敵のランニングバックや、リードブロッカーの攻撃を止める役割が「ラインバッカー(※)」です。
※【ラインバッカー】:アメフトの守備側ポジション
「ガチアサリはサッカーではない」ので、バトルの開始から終了まで自陣に残って「ゴールキーパーのように守備を担当する事」にはあまりメリットがありません。
敵のランニングバックが自陣に侵入した際に「最も近くにいる人」がこの役割を担当する事になります。
❹タイトエンド

【仕事】全ての役割をそつなくこなす
【機転】
【キル】
【自制】
ガチアサリはどの仕事を担当しても必ず「目の前の相手を倒せる力」を要求される非情なルールなので、キル能力の不足を戦術(タチマワリ)で補ってきたイカフェッショナルにとって「最も苦戦を強いられるルール」と言えます。
ですが、他のルールを突出したキル能力でねじ伏せてきた「ファンタジスタ」や「エースストライカー」や「グラディエイカー」でも、同時に存在する複数のオブジェクト(敵味方のガチアサリ)をたった1人でコントロールし続ける事は、ベストコンディションでも骨が折れるはずです。
一般的なキル能力だったりキル能力に自信がない私達は「味方のアイデア」や「敵の狙い」を瞬時に理解して、その時最も有効な役割を担当できる「タイトエンド(※)」を目指しましょう。
※【タイトエンド】:アメフトの攻撃側ポジション。ブロックやパスプレーの複数の役割をこなせる器用な選手が担当。
そして、ガチアサリで最も大切な事は、どんな酷いマッチングになっても「アハーハー♪アリエナーイ♪」と、楽しくチャレンジできる自制心を持つ事です。
次回は「ガチアサリの基本戦術」を解説します。