
ガチアサリに苦手意識を持つイカさん&タコさんを悩ませる問題のひとつが、「オフェンスとディフェンスのバランス」です。
「攻めるとき」と「守るとき」を見極めるコツも、『サード・オブ・ザ・ピッチ』にあるので、うまく応用して、攻守の切り替えの判断をしましょう。
❶ラインバッカー

敵のランニングバックや、リードブロッカーをキルして攻撃を阻止する役割が「ラインバッカー」です。
しかし、ガチアサリは「サッカー」ではなく、ましてや「アメリカンフットボール」でもないので、バトルの開始から終了まで自陣に引きこもって守備をするメリットはあまりないのです。
敵のランニングバックや、リードブロッカーが自陣に侵入したとき、「一番近くにいる人」がラインバッカーになることが理想です。
①ディフェンディング・サード
数的有利のパターン

ディフェンディング・サードへ敵の侵入を許した場合は、当然ですが「ディフェンス」を最優先に考えます。
上図では【ミカタ❶】と【ミカタ❷】がラインバッカーになって、数的有利を作っています。たぶん防衛は成功するでしょう。
このとき【ミカタ❸】は防衛に参加するメリットがありません。【テキA】に対してのラインバッカーを【ミカタ❶】と【ミカタ❷】に任せて、自分は【テキC】をどうにかしてシュートを狙うべきです。
リスポンした【ミカタ❹】は防衛に参加するよりも、【テキB】をキルして【ミカタ❷】を守り、【ミカタ❸】のフォローに向かうほうがメリットが多そうです。
数的同意のパターン

図2の場合はどうでしょうか?ディフェンディング・サードに侵入した【テキA】に対して、【ミカタ❷】がラインバッカーを担当しています。防衛に成功するかどうかは【ミカタ❷】の個の力にかかっています。
このとき【ミカタ❶】と【ミカタ❸】は防衛に参加するメリットはありません。なぜなら『【ミカタ❷】vs【テキA】』、『【ミカタ❶】vs【テキD】』、『【ミカタ❸】vs【テキC】』という3つの戦線(関連記事※1参照)で「数的同位」だからです。
リスポンした【ミカタ❹】は【ミカタ❷】のフォローに向かうか、【テキB】とマッチアップするべきかで意見が分かれる場面ですが、イカスミ流ではここでも後者を選びます。
「数的同位に競り勝つこと」はガチアサリのテーマなので、「数的優位はマッチアップした敵を倒して得る」と考える方が、ゲーム展開の速いガチアサリでは「余計なことを考えなくて済む」という意味で有効かもしれません。
数的不利のパターン

図3では【ミカタ❷】が数的不利の状態で防衛しているので、リスポンした【ミカタ❹】は問答無用で【ミカタ❷】をフォローするべく防衛参加です。
足の速さにもよりますが、【ミカタ❷】が防衛に失敗した場合の「追加得点」を阻止するために、【ミカタ❶】は帰陣する方がよいかもしれません。
【ミカタ❸】については、「【テキA】より先にシュートを決めればいい派」と、「【ミカタ❷】をフォローした方がいい派」で意見が分かれるかもしれません。
イカスミ流はここでも「【ミカタ❸】はディフェンスをしない」をチョイスします。理由は【ミカタ❷】が【テキA】と相打ちになったとしても、【ミカタ❸】が【テキC】をキルできれば、【テキB】がガチアサリを拾う前に【ミカタ❸】はシュートを決められる確率が高いからです。
仮に、【ミカタ❸】が【ミカタ❷】のフォローに向かった上で防衛失敗した場合、【テキC】の小アサリが追加得点になるので、いずれにしても【ミカタ❸】は【テキC】をキルしてから次の行動に移るべきでしょう。
ただし、【ミカタ❷】がデスした場合は、追加得点を防ぐため最短の方法で帰陣します。
②ミドル・サード

そもそも、「敵をディフェンディング・サードに侵入させてはいけない」ので、守備はミドル・サードから意識します。
図4はザトウマーケットでよく見る布陣です。数的同位の戦線が2つありますが、有利なのは「リードブロッカー」がいる【テキA+B】の方です。この形では【ミカタ❶】と【ミカタ❷】の武器が短いと防衛に失敗する確率が高いでしょう。
ミドル・サードであっても「詰む形」を作られると失点するので、その前の段階で守備をする「危機察知能力」も、ラインバッカーに求められる資質です。

図5は、さきほどの図4とほとんど同じ配置に見えますが、【テキB】は高台に登るまえの位置、【ミカタ❶】も高台から降りた位置にいます。
図5の【ミカタ❶】は、
- 【ミカタ❷】をフォローする「ラインバッカー」
- 【ミカタ❸】をフォローする「リードブロッカー」
の二択を迫られています。
迷っていると「どっちにも間に合わない」かもしれません、0.5秒でジャッジしましょう。
【ミカタ❸】は数的同位なので任せてOK。数的不利な【ミカタ❷】をフォロー(【テキB】をキル)した上で、【テキB】をディレイ(関連記事※2参照)できればかなり優秀です。
とはいえ、結局のところ【ミカタ❸】が【テキC】を倒せるかどうかに左右される「歩兵の戦術」です。
「味方に依存せざるを得ないこと」が多いからこそ、「ガチアサリは難しい」と感じるのかもしれませんね。
③アタッキング・サード

アタッキング・サードにはオフェンスの用事しかないので、ラインバッカーの仕事はありません。
❷タイトエンド

S帯のガチアサリには、
「ボムラッシュ…疲れたろう…僕も疲れたんだ…なんだかとても眠いんだ…ボムラッシュ…」
と、心身ともに疲れてしまったイカさんが、長いブキを担いで自陣からまったく動かないことがあります。
長射程+省エネ戦術のイカさんが相手チームにいる場合は、攻め込まれる時間が少ないので、比較的楽に勝てますが、味方にも同様のイカさんがいる場合はタチマワリの見せ所です。
そうです、ぜんぜん自陣から動かない味方がいるのなら、その分、自分が「ランニングバック」で馬車馬のように働けばいいのですコンチクショー。
また、狂ったようにガチアサリを作っては特攻を繰り返す味方がいるのなら、その分、「リードブロッカー」と「ラインバッカー」の両面を走り回って担当すればいいのですドンドコドーン。
マッチングされた味方の個性を序盤で見極め、攻守のバランスを取る万能ポジション「タイトエンド」こそ、ガチアサリで勝率をコントロールできる唯一の方法だと思います。
味方に腹をたてず、「アハーハー♪」と楽しくチャレンジしていきましょう。
❸アサリの白ワイン蒸し

- アサリ・・・200g
- 白ワイン・・大さじ2
- バター・・・10g(切れてるバター:推奨)
- ニンニク・・1かけ(チューブなら小さじ1)
- ねぎ・・・・適量(無くてもOK)
- ※砂抜き用の水・・・300ml
- ※砂抜き用の塩・・・小さじ1と1/2
作り方
①アサリの砂抜き

アサリを3%の食塩水に浸して砂抜きをした後、塩水を吐かせます。(アサリの味噌汁参照)
②フライパンにバターを入れる(弱火〜弱めの中火)

洗い物が減るし、計らなくていいので「10gに切れてるバター(雪印)」を推奨します。ミニパック「8gに切れてるバター(雪印)」でもギリOK。
③バターでニンニクを炒める(弱火〜弱めの中火)

ガーリックプレスで潰したニンニクをバターで炒めます。(包丁で切る場合はスーパーみじん切り)


ニンニクの香りが立つまで炒めましょう(火が強いと香りが立つ前に焦げるので注意)。ダイエット中の家族が「なんかいい匂いするんですけどっ!」って騒ぎ出したらOKです。
④アサリと白ワインを入れる(中火)

アサリを投入したら【中火】にして、白ワインを入れます。
⑤フタをして蒸す(中火)

白ワインを入れたら、すぐにフタをして蒸します。ダイエット中の家族が「なに作ってるの!?ねえ!なに作ってるの!?」って言ってきてもフタを開けてはいけません。
⑥アサリの口が開いたらフタをあける

この段階でクチが閉じてるアサリは「腐っている可能性」があるので取り除きましょう(アサリは死ぬと腐敗菌が増殖して毒素を発生します)。
腐ってないけど口が開いてないだけのアサリは、無理やり開いたら食べられますが、確認するのが面倒なので、ダイエット中の家族の近くに置いておきましょう。
⑦ねぎを加える(火を止める)

火を止めて、フライパンが熱いうちにねぎを加えて煮汁と和えます。


お皿に移したら出来上がり♪