
戸建てに住んでいる場合
戸建てに住んでいる人は普通に申し込んでも開通するのでこの記事を読む必要はありません。

ただし、Wi-Fi6対応の最新ONU(ソニー製)を利用したい場合は「新規申込時のみのオプション」なので注意が必要です。→【公式】NURO 光
もくじ
【NURO 光】のプラン
# | プラン | 料金(税込) | 縛り | 速度 | ※ |
---|---|---|---|---|---|
① | NURO 光 G2T | 5,200円 | 3年 | 2G | 専有回線 |
② | NURO 光 G2D | 5,700円 | 2年 | 2G | 専有回線 |
③ | NURO 光 G2 | 7,836円 | なし | 2G | 専有回線 |
④ | NURO 光 G10T | 5,700円 | 3年 | 10G | 専有回線 |
⑤ | NURO 光 G10 | 8,300円 | なし | 10G | 専有回線 |
⑥ | NURO 光 for マンション M2T | 1,760円~ | 3年 | 2G | 4世帯以上 |
⑦ | NURO 光 for マンション M2D | 2,200円~ | 2年 | 2G | 4世帯以上 |
⑧ | NURO 光 for マンション M2 | 2,640円~ | なし | 2G | 4世帯以上 |
NURO 光 のプランは8つありますが(2021年9月現在)、イカスミカフェでは「NURO 光 G2T/G2D/G2」をオススメしています。まずは、それぞれのプランを簡単に紹介しながら「NURO 光 G2T/G2D/G2」を推す理由を説明していきます。
NURO 光 for マンション M2T/M2D/M2
- 伝送技術:GPON(※)
- 下り最大:2Gbps(共有)
- 上り最大:1Gbps(共有)
- NURO設備導入済みの マンション
【提供エリア】:2021.9.11 現在
北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀):(一部エリアを除く)。
※GPON:Gigabit Passive Optical Network
「NURO 光 for マンション」は1つの回線を4世帯以上で共有するプランなので高コスパが魅力ですが、会員の数が多ければ多いほど回線速度の理論値が下がるのでイカスミカフェではおすすめしていません。
NURO 光 G10T/G10
- 伝送技術:XGS-PON(※)
- 下り最大:10Gbps
- 上り最大:10Gbps
- 戸建て&マンション(階数制限なし)
【提供エリア】:2021.9.11 現在
北海道、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、愛知県、静岡県、大阪府、兵庫県、奈良県、福岡県の一部エリア
※XGS-PON:10Gigabit capable Symmetric Passive Optical Network
「NURO 光 G10T/G10」は GPON の上位規格である【XGS-PON】を採用した『10Gbps(下り・上り)』を誇るプランですが、提供エリアが少なく、10Gbpsがオーバースペックだった場合に再度工事が必要になるため、イカスミカフェではおすすめしていません。
NURO 光 G2T/G2D/G2

- 伝送技術:GPON(※)
- 下り最大:2Gbps
- 上り最大:1Gbps
- 戸建て・アパート・マンション
【提供エリア】:2021.9.11 現在 北海道、関東(東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬)、東海(愛知、静岡、岐阜、三重)、関西(大阪、兵庫、京都、滋賀、奈良)、中国(広島、岡山)、九州(福岡、佐賀):(一部エリアを除く)。
※GPON:Gigabit Passive Optical Network
「NURO 光 G2T/G2D/G2」は戸建て用のプランですが、マンションやアパートなどの集合住宅でも、管理会社(大家さん)の許可があれば導入する事ができます。
「G2T」は3年縛り、「G2D」は2年縛り、「G2」は縛りなしの契約。
縛りはない方がいいに決まっているのですが、月額料金が2,000円以上お得なのでイカスミカフェでは「G2T」か「G2D」をおすすめしています。
❷開通までの流れ

①申し込む
申し込み時に「工事希望日」を選択できます。支払いは「クレジットカード決済」と「口座振替」をチョイスできます。

②宅内工事日決定
申し込み時に宅内工事希望日を選択した場合
3日~4日後に宅内工事日決定の連絡が、申し込み時に登録した携帯電話(SMS)に届きます。また、希望日に工事の実施ができない場合は、NURO 光開通センターより、申し込み時に登録した電話番号へ「日程調整」の連絡が入ります。
申し込み時に宅内工事希望日を選択しなかった場合
およそ10日後にNURO 光開通センターから「日程調整」の連絡が入ります。
③宅内工事
1.MDFから光ケーブルを通線

「MDF」から光ケーブルを通線、建物の配管を利用してアナタの部屋まで光ケーブルを引き込みます。最終的に部屋のコンセントから光ケーブルを引き込むので、もともとの電気コンセントのカバーは「光コンセント」とよばれる専用のカバーに取り替えられます。
2.光コードの配線とONUの設置
「光コンセント」と「ONU」を『光コード』で接続します。光コードの長さは「2m・3m・5m・10m」があります。光コードの中は電気信号ではなく光信号が通るので、LANケーブルのように「短い方が良い」という事はありませんが、猫や犬を飼っている場合は取り回しに注意しましょう。
④屋外工事日決定
建物への提供方法が確定し工事日調整の準備が整うと日程調整の連絡が入ります。建物や周りの環境によっては工事日調整までに30日程度かかる場合があります。
⑤屋外工事
1.電柱から光ケーブルを引き込む
NURO 光 は、NTTが所有する光ファイバーの使ってないやつ「ダークファイバ」を利用するので、屋外工事はNTTが担当します。この時「壁にビス留め」が必要になる場合があるので、管理会社(大家さん)の許可が必要なのです。
2.MDF内で光ケーブル同士を接続
屋内工事の時にMDFからアナタの部屋に引き込んだ「光ケーブル」と、今回の屋外工事で電柱から引き込んだ「光ケーブル」を接続します。
⑥NURO 光 開通成功
おめでとうございます。更にオンラインゲームを快適にプレイしたい場合は「ラグの対策【上級編】NURO光で Switch を NATタイプAにする方法」を参考にONUの設定やゲーム機の設定をカスタマイズしてみましょう。
❹なぜ「開通失敗」するのか?

NURO 光 が「開通失敗」に至るケースは大きく2つ「①物件に問題がある場合」と「②管理会社(大家さん)の許可が下りない場合」が考えられます。
①物件に問題がある場合
1.配管が無い
屋内工事で「光ケーブルをMDFから部屋に引き込む」際には『配管』を利用します。最近のマンションは『将来必要とされる工事』を想定して『配管』されているのでこのケースで失敗に至ることはありませんが、築年数の古い建物には『配管自体が設けられていない』場合があります。
二階建て等の「総階数の低い建物」であればエアコンのダクト等の隙間から、光ケーブルを引き込めますが、こういった隙間が使えない場合は「壁に穴を開ける」しかない為、管理会社(大家さん)の許可が下りない場合があります。
2.MDF の空きがない
小中規模の集合住宅で稀に発生するケースなのですが、MDF(Main Distributing Frame)に空きポートが無い場合は配線が不可能なので工事が出来ない場合があります。
この場合、MDF室内にボックスを設置する事で配線を可能にする工法もありますが、管理会社(大家さん)の許可が必要になります。
3.そもそもMDFがない
築年数の古い建物には『MDF自体が設けられていない』場合があります。
配管が無い場合と同じく、二階建て等の「総階数の低い建物」であればエアコンのダクト等の隙間から、光ケーブルを引き込めますが、こういった隙間が使えない場合は「壁に穴を開ける」しかない為、管理会社(大家さん)の許可が下りない場合があります。
4.電柱と建物の距離が遠すぎる
光ケーブルは必ず「電柱から建物に引き込む」必要があるので、電柱と建物までの距離が遠い場合は、新たに電柱を設置しなければならないので工事が出来ない場合があります。
5.物件がレオパレスとかURであーる
住んでいる物件が「レオパレス21」や「UR賃貸住宅」や「大東建託」の場合は『開通失敗』に至る可能性が高いです。
・レオパレス21:自社サービスである「LEONET(レオネット)」を導入しているので他社サービスの利用や工事を嫌がる。
・UR賃貸住宅:URは民間企業ではなく、国土交通省所管の『独立行政法人都市再生機構』による「公営住宅」なので融通が効かないのであーる。
・大東建託:物件によって利用できる回線業者が決まっているので工事許可が下りにくい。
②管理会社(大家さん)の許可が下りない場合
1.管理会社(大家さん)が工事を嫌がる
NURO 光 の工事は基本的に、
・建物の美観を損なわない工事。
・騒音、振動、臭気・火気使用は発生しない工事。
なのですが、MDFを使用する工法では外壁にビス留めが必要な場合があり、建物に傷がつくのを嫌がる管理会社(大家さん)の許可が下りず工事が出来ない場合があります。
2.管理会社(大家さん)が面倒くさがる
管理会社(大家さん)が「なんか面倒臭い」ってなって工事が出来ない場合があります、にんげんだもの。
最近のマンションの MDF はセキュリティの高い「MDF室」の中に設置されている場合があり、このケースでは屋内工事と屋外工事の両方で『管理会社(大家さん)に MDF 室のカギを開けてもらう必要』があります。
MDF 室内での作業自体は「10分〜30分」程度ですが、作業の開始時間は目安でしかなく「1時間以上拘束される場合がある」ので、管理会社(大家さん)が忙しかったり面倒くさがったりすると「開通失敗」に至ります。
フレッツ光やケーブルTV等「インターネットがすでに導入されている物件」では、管理会社(大家さん)にとって「NURO 光 を導入するメリットを感じにくい」ので、このケースで「開通失敗」に至る傾向にあります。
物件に問題がなければ100%開通成功
「①物件に問題がある場合」は残念ながら開通失敗に至るケースがほとんどですが、「②管理会社(大家さん)の許可が下りない場合」に関しては、管理会社(大家さん)が工事に対してマイナスイメージを持っていたり、勘違いしているケースがほとんどですし『許可をもらえれば工事開始』なので、しっかりとした説明や交渉ができれば『100%開通成功』します。
が、しかし、やる事は「NURO 光 の営業が担当するべき交渉」そのものなので『営業の経験がない人』や『説明が苦手な人』、そもそも『人と話すのが苦手な人』にはハードルが高く思えるかもしれません。
そこで、イカスミカフェは『交渉や説明が得意じゃない人』向けに「シンプルなトークスクリプト」を作りました。
しばらく人と話した事がないという方もいるかもしれませんが、これを機会にコミュニケーションに目覚め、布団や浄水器をガンガン売り歩く社交的な人になるかもしれません。(絶対ダメです)
『営業の経験がある人』や『人と話すのが得意な人』は交渉のポイントだけ押さえて、話しやすいようにアレンジしてみてください。
❺管理会社(大家さん)への説明の仕方
ウソをついてはいけません
まず、大前提として「ウソをついてはいけません」これは道徳的な話ではなくて、虚偽の説明をしてインターネットを導入すると、最悪の場合「退去時に修繕費を請求される場合がある」からです。必ず、まっとうな気持ちとまっとうな方法で交渉にあたりましょう。
とは言え、人と人とのコミュニケーションには必ず誤解がついて回るものですし、交渉の場においては「直球ストレートな言い回し」が功を奏すとは限りません。
「相手の気持ちになる」→「伝わり方を考える」→『言い方を変える』ことが交渉を成功させるコツなのです。
NURO 光 の導入は管理会社(大家さん)にとってもメリットがある
アナタがこれからチャレンジする交渉は「管理会社(大家さん)」にとってもメリットがある話です。なぜなら、今後インターネットは「IoT(Internet of Things)」の時代、つまり「あらゆるモノがインターネットに接続する時代」に突入し、一般家庭の回線速度は「超高速」を求められていくからです。
そして、アナタがそうであるように、これから一人暮らしをする人や、新しくインターネット回線を契約したい人のほとんどが「NURO 光」の導入を検討しています。
もし、アナタが NURO 光 の導入に成功したなら、その建物は「NURO 光 導入済み物件」として付加価値が付き、超高速回線を利用できる部屋として契約率が上がるので、管理会社(大家さん)にとって大きなメリットがあるのです。
とても良い事をするわけですから、自信を持って取り組みましょう。
①管理会社(大家さん)に電話をかける
当然ですが、まずは電話をかけなければ始まりません。でも、どこに電話したら良いかわからない人もいるかもしれません。
最近の大家さんは、建物の管理を「管理会社」に委託しているケースが多いのですが、世帯数の少ないアパート等では「大家さん」が自分で管理している場合もあります。
どこに電話したら良いかわからない場合は「入居時の契約書」を確認してみましょう。もし「管理会社」の連絡先が記載されていれば「管理会社」に連絡し、「大家さん」の連絡先しか記載されていなければ「大家さん」に連絡です。
「賃貸契約書」がすぐに見つからない場合は「エントランス」に行ってみましょう。入居者向けの張り紙等に「管理会社」の連絡先があれば「管理会社」に連絡です。
②挨拶をして名前を言う
【例1】
「もしもし、ハイカラマンションの801号室をお借りしているスミスです、こんにちは(こんばんは)」
【例2】
「お世話になっております。ハイカラマンションの801号室をお借りしているスミスです」
POINT:大家さんには【例1】の方が有効
大家さんやオーナー業の人には「毎日死ぬほど営業の電話がかかってくる」という呪いがかけられていて、ビジネス口調の電話を受けると「声が3オクターブ低くなる」という状態異常が起こります。
機嫌が悪くなった相手との交渉は大量にHPを消費する長期戦にもつれ込む可能性があるので避けたい所です。失礼にならない程度に「普通の言葉」をチョイスした方がスムーズに進むかもしれません。
③相手の都合を聞く
【例1】
「インターネットの事で、お聞きしたい事があるのですが、今ってお電話(お時間)大丈夫ですか?」
【例2】
「インターネットの事で、伺いたい事があるのですが、担当の方はいらっしゃいますか?」
POINT:インターネットについての話であることを最初に言う
ご年配の大家さんだと「NURO 光」と言っても伝わらない場合があるので、最初にインターネットの話であることを言う方がスムーズです。
また、インターネット関係の事は「息子さんに任せている」とか、「専門の担当がいる」場合もあるので最初に言っておく方が良いでしょう。
【OK】用件を聞いてくれる状況になった

「④へ進む」
【NG】都合が悪い(担当不在)
大家さんの都合が悪かったり、管理会社の担当が不在だったりした場合は、都合の良い時間を確認して再チャレンジ。

「①に戻る」
④用件を伝える
【例1】
「インターネットの NURO 光 に申し込みたいのですが、作業をする為の許可をもらって欲しいと言われたので、お電話させてもらいました」
【例2】
「インターネットの NURO 光 に申し込みたいのですが、建物への出入りや作業の許可を頂きたくてご連絡いたしました」
POINT:なるべく「工事」という言葉は使わない
「工事」という単語は「破壊」を連想させ、建物を管理する側にとって「ネガティブな印象」を与えるので、『作業』や『出入り』等のソフトな表現をチョイスしましょう。
【どんな事するの?】って聞かれた

【例1】
「NTTさんが建物に光ケーブルを引き入れる作業をして、NURO 光 さんが部屋の中の作業をします。大きな音がする作業はなくて、通常は建物に傷が付く作業はないそうですが(※)、万が一、建物に傷が付く作業が必要な場合は事前に確認してもらう事になっています」
【例2】
「作業内容はフレッツ光と同じで、NTTが建物に光ケーブルを引き入れる作業をして、プロバイダーが屋内での作業をします。騒音や建物に傷を付ける作業はないそうですが(※)、もしもそういった作業が必要な場合は事前に確認が入る事になっています」
POINT:建物に傷がつくケースはほとんど無い
NTT が行う「屋外工事」で建物に光ケーブルを引き込む際に、外壁に「引留金具」を取り付け、電柱から引き込んだ光ケーブルを固定します。この「引留金具」を取り付ける為に壁に穴を開けてのビス留め(3〜4箇所)が必要なのですが、今時の建物は フレッツ光 等のインターネット回線がすでに導入されているので「引留金具」は取り付けられていて、新たに「引留金具」を取り付けるケースは限りなくゼロに近いです。
【工事業者から連絡してもらえる?】って言われた

きっちりかっちりした管理会社は「工事業者から工事内容の説明をお聞きたいので、直接連絡してもらう事は可能でしょうか?」って言ってきたりします。
ビビる必要はありません、ちゃんとした会社が管理してる部屋に住んでいるということです。
NURO 光 はオーナー向けの書類(※)を用意してくれているので、これをDLしてメールに添付したり、プリントアウトして郵送することも出来ます。
※【集合住宅用】建物所有者様向け工事説明書
※【戸建用】建物所有者様向け工事説明書
もし、どうしても「工事業者の話を聞きたい」という事であれば、管理会社(大家さん)とスケジュールを合わせつつ、先に宅内工事の予約を取ってしまいましょう。
そうする事で、宅内工事に来た作業員さんから管理会社(大家さん)に工事内容の説明をしてもらう事が可能です。
(※必ず作業をはじめる前に話をしてもらうようにしましょう。宅内工事が完了してから工事をキャンセルすると違約金が発生します)
【例1】
「現地で作業員さんから直接説明を聞く事はできるのですが、作業許可は入居者本人で取って欲しいと言われているんです。工事業者が作業内容を書類にしたものは郵送(メール)できますが、もし建物に傷を付けるような作業があれば作業は中止するので許可を頂けないですか?」
【例2】
「現地の状況を見ながら業者さんと直接話す段取りはできますが、作業許可は入居者本人が取る仕組みになっていまして、NURO光が作業内容を書類にしたものは郵送(メール)できますが、基本的に建物に傷を付けるような作業は無いそうですし、もしあれば中止しますので許可を頂けないでしょうか?」
POINT:なるべくこの電話で終わりたい
「正確な情報を得てから判断したい」という管理会社(大家さん)の考え方は至極まっとうなのですが、こちらとしては「この電話で終わらせてしまいたい」ところです。
なぜなら、オーナー向けに工事内容を説明した書類には「引留金具を新規に設置する場合は、外壁へのビス留めが発生いたしますのでご了承ください」ってサラっと書いてあるだけで何のフォローもありませんし、ただでさえ混んでいる NURO 光 の工事予約に管理会社(大家さん)の予定を合わせるのも大変そうです。
※【集合住宅用】建物所有者様向け工事説明書
※【戸建用】建物所有者様向け工事説明書
フレッツ光等の回線が導入されているマンションなら、引留金具はすでに設置されていて、新規に設置するケースはほとんど無いこと、もし必要なら事前に確認してもらう事になっている事を伝え、安心して許可を出してもらえるように柔らかく切り返しましょう。
また、後々のトラブルにならないよう、工事業者にも「建物に傷がつく作業があれば事前に確認」を徹底してもらいましょう。
【OK】許可が出た
管理会社(大家さん)の許可が出たら申し込みへ。


【NG】物件的にNG
「物件的にNG」の場合は諦めるしかありません。交渉に自信のある人は「NURO 光 の将来性」や「IoT 時代の到来」についてプレゼンしてみる方法もありますが、管理会社は大家さんには逆らえないので、必ず大家さんに直談判する必要があります。

❼それでも開通できない時は
❻MDFが施錠された部屋に設置されている場合

【MDF】:Main Distributing Frame
MDF は日本語で「主配線盤」と呼び、マンションやオフィスビル等で「通信線路」をまとめている集線盤の事です。
MDF はボックスの中に入っていて、通称「200番キー」と呼ばれる共通のカギで開きます。日本中のほとんどの MDF や電気設備のボックスは「200番キー」で開くので、工事関係者には便利ですがセキュリティ的にはよろしくありません。
そこで、オフィスビルはもちろん、最近のマンションの MDF は「施錠された部屋」の中に設けられているケースがあります。
このケースは NURO 光 の導入の難易度を上げるので注意が必要です。
MDF が施錠された部屋に設置されていた場合の流れ

①申し込む

②宅内工事日決定

③宅内工事中止

工事日当日になって作業員さんから「MDF がカギのかかった部屋にあるので作業できません」と言われます。もし、管理会社(大家さん)に連絡してすぐに開けてもらえるなら問題ありませんが、作業員さんも次の現場の予定があるので、すぐに開けてもらえない場合は中止になるでしょう。

④工事日再調整
次回は「管理会社(大家さん)」にカギを開けてもらう必要があるので「管理会社(大家さん)」と予定を合わせた上で「宅内工事日再調整」をしなければなりません。これが難易度の高い交渉になる場合があります。
管理会社や大家さんは、100世帯が住んでいるマンションを管理している場合、この「いちいちカギを開ける作業」を100回しなければなりません。
これが面倒臭いので NTT にカギを預けていたりします。また、MDF を設置する部屋や設備自体が「NTT がお金を出して設置している建物」も多く、この場合も NTT はカギを持っています。
つまり「フレッツ光でいいじゃん面倒臭い」って思われる可能性がアップしますし、この仕組みを知らない管理会社や大家さんもいるので「カギを開ける?なにそれ怖い」って誤解されて許可が下りない場合もあります。

⑤宅内工事

⑥屋外工事日決定
ここで再度「管理会社(大家さん)」と予定を合わせて「⑥屋外工事日決定」をします。「④工事日再調整」に成功しているのでここで開通失敗に至る可能性は低いですが、人と話すのが得意じゃない人は何度も電話して疲弊しているかもしれません。肉をいっぱい食べましょう。
たぶん、おそらく、NTT はカギを持っているので屋外工事の時は「管理会社(大家さん)」は必要ないのかもしれませんが、NURO 光 の作業員さんにそれを確認するマニュアルがないのでショートカットできません。

⑦屋外工事

⑧開通成功

POINT:運を天に任せる方が良い
MDF が施錠された部屋に設けられている場合の流れを知った多くの人が「先に調べておいた方が良い」と考えるでしょう。
むしろ、NURO 光 側が二度手間になるので「先に調べておいてください」って言うべき案件ですが、個人的には「調べない方が良い」と提案します。
なぜなら「ハードルが上がる」からです。
最初の交渉の時に『MDF?カギを開ける?予定調整?面倒臭いな・・・』と思われると許可が下りない確率が上がりますし、初めて話す相手のお願いは「断りやすい」というデータがあります。
少し遠回りになるかもしれませんが、MDF が施錠された部屋にあるかどうかは「運を天に任せて」導入許可を取ることを提案します。
一度「導入許可」を貰ってからの方が「それに関係するお願い」は通りやすくなりますし、何度か話している場合は「断りにくい」ので開通成功率がかなり上がります。
で、あるからして「開通成功」に至るまで、印象の悪くなるような行動を取らないように注意しましょう。また、仕事とはいえ「カギを開けに来てくれた管理会社(大家さん)」に、感謝の気持ちを込めて飲み物を差し入れする事も忘れずに。
❼それでも開通できない時は
建物的にNGで「NURO 光」の導入が上手くいかなかった場合、同じく管理会社(大家さん)の許可が必要な「au ひかり」の導入も難しいでしょう。
どうしても「NURO 光」や「au ひかり」の導入が必要な場合は引っ越すしかありませんが、もし、超高速回線の導入を検討した理由が『通信速度』や『オンラインゲームのラグ』ならば、プロバイダーを「ネットフォレスト系」に変更する事で改善する可能性があります。
「ネットフォレスト系」のプロバイダーは、一般的な知名度はまだまだ低いのですが、ゲーマーの間では「20年以上前から愛されている老舗プロバイダー」です。何らかの理由で「フレッツ光」しか利用できない場合のプロバイダーは「ネットフォレスト系」の一択です。
Gaming+
- 月額:3,278円(税込)
- 工事:不要
- 開通:最短1日
- 無料お試し:最長1ヶ月
※初期費用、長期縛り、解約違約金、一切なし
e-Sports で日本屈指のプロゲーミングチーム「DetonatioN Gaming」さんのスポンサーでもある【ゲーミングプラス】は、多くのゲーマーに支持されているプロバイダーです。
しかし、接続方式を「v6プラス」しか選べないので「DMZ(全ポートの解放)」を設定する事ができません。外出先からWebカメラに接続する等の「一部のポート解放」をする場合は問題ありませんが、Nintendo Switch をNAT タイプ Aにする為には「DMZ」の設定が必要なので、全ポートの解放を設定したい人には向きません。
※Nintendo Switch をNATタイプAにする方法:参照
かもめインターネット

- 月額:2,410円(税込)
- 工事:不要
- 無料お試し:最長2ヶ月
※初期費用、長期縛り、解約違約金、一切なし
ネットフォレスト系プロバイダーで一番のオススメは【かもめインターネット】です。
オプションでv6プラスプランを選べるので「DMZ(全ポートの解放)」を設定したい人にも、v6プラスで深夜の混雑を避けたい人にもオススメできます。
また、無料お試し期間が「最長2ヶ月」なので、十分に通信品質をチェックしてから本契約するかどうかを選択できるのもポイントです。
関連記事

「フレッツ光」でオンラインゲームの「ラグや通信速度の低下が改善しない場合」は「ゲーミングプロバイダー」の無料お試しを。
フレッツ光を解約できなかったり、NURO光が契約できなかったり、ラジバンダリ。読む
❽まとめ
今回の内容は特に「人と話す事が得意でない人向け」に書きました。些か慎重に書きすぎて、自分でもちょっと説明がくどいなと思う部分もありますが、この記事が誰かのチャレンジのきっかけになれば幸いです。
解説中にも書きましたが『営業の経験がある人』や『人と話すのが得意な人』は、工事の流れや建物の状況等を分析して、自分流にアレンジしたり段取りを変えたりする方が成功率が上がるかと思います。
さあ、深呼吸して電話をかけてみましょう。開通に失敗しても死にませんし、いつかはこの部屋を出て行くのですから上手くいかなくても大丈夫なのです。
そして、もし、この記事を管理会社や大家さんが読んで下さっていて、トークスクリプトの通りに話す勇気を振り絞った声の主には食い気味に
「いや、もうすでにフレッツ光を導入している物件に、わざわざ手間と時間をかけて NURO 光の回線を引くなんて時代がもう目の前に来ている、いいだろう!」
と言ってあげてくださいお願いします。